ブログ(名前は考え中)

考えたことを言葉にして発信していきたい!がモチベーションです

悪魔とプリン嬢

パウロ・コエーリョという作家さんの本で、知人に紹介してもらい読んでみました。
パウロ・コエーリョの名言 | 地球の名言
悪魔とプリン嬢、という本です。これがとっても面白かったので、ぜひ読んでもらいたい!と思って紹介します。

ストーリーの導入

物語の舞台は、観光業で栄えている村。観光地としては色々なお客さんに気に入られているけれど、その村の住人はどんどん若者が減っている。若者はみんな村を出てしまって、一人の女性を除いて、おじさんやおばさんになってしまったところです。
そんな村の閑散期に、一人の男性が宿泊します。とても気前のいい紳士の顔の裏で、とんでもない計画を実行しようとしている。そんな彼は唯一の若い女性、シャンタールを森に連れ出し、大きな金塊を見せます。実は彼女は身寄りがなく貧乏な暮らしをしていました。そんな彼女でも都会に出て遊んで暮らせるだけの価値がある金塊です。そして、「僕はこれをあと10個もっていて、それを森のどこかに隠した。僕はこれを使ってゲームがしたい。」と告げるのです。
「僕は、この金塊10個は村のみんなにあげてもいいと思っている。この1週間のうちに村から死人が出れば、という条件付きで。君にはこの話を村のみんなに伝えてほしい。伝えてくれたら目の前の金塊は君にあげよう。」

という突拍子もない始まり方をします。それから、シャンタールをはじめ町長さんや神父さんといった様々な役者が現れ、心情や思惑が描かれながら物語は進んでいきます。
テーマは「人間の不完全さ」であって、特に「ついつい心に巣食う悪」にフォーカスがあてられています。少しだけ引用してみます。

他人に対する期待

返礼を期待して愛するものは、時間を無駄にしているだけなのだから

これは登場人物のおばあさんが旦那さんへの感情を整理しているときに、出てきた言葉です。まさにそうだな〜と思っています。というのは、返礼を期待して愛することをディスっているわけでは決してないのです。個人的には、期待の話と愛の話と、2つの示唆があるのかなあと思いました。
人間はどうしても、他人に過剰な期待をしてしまいがちだと思っています。私もその一人で、「いやこれくらいすぐやってよ」とか、「普通こうするでしょ」とか、ついそういう風に物事を捉えてしまいがちなんですね。すごく気をつけているつもりではいるのですが・・。でも他人って自分でコントロールできないじゃないですか。もちろん、接し方次第でいくつかのことを促すことはできますが、本質的には不可能だと思います。ですので、人に期待を持ちすぎると、誰よりも自分を苦しめてしまうと思うんですよね。これは愛する人に対しても当然、そう言えると思います。「こんなに尽くしているのに!」「こんなに愛してるのに!」という風にものを見てしまうと、やっぱり苦しい。そうではなくって、「あ〜今日はこんなことをしてあげた、そんな自分に満足!」「こんなに人を大事にできて私は幸せ!」と考えるべきだ、と。そういう示唆が込められているのかなあと思います。

良い人と悪い人

善と悪が彼らをめぐって戦っていた。地球上のすべての人間の魂をめぐって戦っているのと同じように。
全ては抑えるかどうかにかかっていた。そして、何を選ぶかに。問題はそれだけだった。

これも素晴らしい名言だと思いました。みんな色々な場面で、正しいことと正しくないことの間で迷ってるんですよね。正しいことをしたほうが長期的に見ていいのは頭ではわかってるつもりなんだけど、目の前の欲に目が眩んでしまう、というようなことって往々にしてあるのだと思います。(もちろん、何が正しいと思うか、は人それぞれです)善人と言われる人は、そういう欲がないようにも見えますが、そうではないんですよね。彼らは抑えているだけなんだ、と。彼らは良い選択をしているだけなんですね。自分を抑えて良い選択をし続けている。つまり、善人は才能ではない、ということです。善人は欲がないから善人なのではなく、そういう行動を自分で選択しているから善人なんです。そして、それはあなたにもできることでしょ、という主張なのだと思います。

さいごに

この本では、「我々の小さな村で起こっていることは全世界で起こっていることとだいたい等しい」というような旨の言葉が時々でてきます。私達は結局、人の集団=社会の中に生きています。人間が集まってやることなんて、大なり小なり見た目は変わるけど、通じるものや本質はだいたい同じだよね、と言っているんですね。
他にも色々と考えさせてくれる素晴らしい本でした!ぜひ、読んでみてください!